toggle

Process

手漉き和紙ができるまで


01 | 楮刈り・楮蒸し
毎年一月頃に成長した楮の木を、刈り取り蒸して皮を剥ぐ。剥いだ皮はきれいに乾燥させ保存。


02 | 楮へぐり
皮を水に浸し軟らかくして、へぐり包丁で上皮を削る。楮はに上から黒皮、甘皮(緑色)、白皮の3層からなっている。

工程03
03 | 煮る
大釜でお湯を沸かしアルカリ成分(ソーダ灰、石灰、木灰など)を加え一緒に3時間ほど煮る。


04 | 晒す
煮た原料は豊富な水で一日晒し灰汁を抜く。白い紙を作る時は、日光(紫外線)に沢山当てる。


05 | ちり取り
原料を一本一本確認して繊維の傷や小さな異物を取り除く。


06 | 打解
打解機(タンタン)で1時間ほどゆっくり原料を叩き、より軟らかくする。


07 | ほぐす
打解機で軟らかくなった原料をナギナタビーターに入れ、一本一本の繊維にほぐす。


08 | 撹拌
漉く紙に合う配合で水、原料、ネリ(トロロアオイなど)を均等になるよう混ぜる。


09 | 紙漉き
何度も何度も原料の入った水を汲み込み、道具を上下左右に動かし紙の厚さを均等にする。


10 | 圧搾
漉き重ねた紙(紙床)に圧力をかけて搾り、乾燥の際に一枚一枚剥ぎやすくする。


11 | 乾燥
紙の種類や用途により、蒸気ステンレス板乾燥機か、木板天日干しか使い分けて乾燥させる。


12 | 選別
乾燥した紙を一枚一枚丁寧にチェックし紙の重さ別に分けて完成。

紙漉きは最短でも3週間はかかります。オリジナルの紙を開発される際には、余裕をもってご相談ください。